ver2.2後半で実装の、炎属性、限定S級強攻エージェント
オルペウス&「鬼火」の解説です。
バージョン通して強攻エージェント2人というのは珍しいですが、
オルペウスに関しては、アタッカーというより、裏から火力支援出来るサポーターのようなキャラクターとなっています。
さらに、シードと相性が良いかと予想されていましたが、オルペウスは追加攻撃に特化したサポーターのため、シードよりも0号アンビーの方が相性が良くなっています。
ストーリーでは大活躍のオルペウスでしたが、キャラクター性能としては控えに特化した裏サポーターというコンセプトになっています。
強攻エージェントは表に出続けるアタッカー、というイメージを覆す、新時代の強攻エージェントとなっています。
おすすめのディスクやPT編成などを解説していきます。
- ディスク4セット:シャドウハーモニー
- ディスク2セット:月光騎士の讃歌、スイング・ジャズ
- 重要ステータス:エネルギー自動回復
性能と立ち回り
オルペウスは、控えにいるときに、現在のエネルギー量に応じて「追加攻撃」を発動し、チーム全体にバフを配るというキャラクターです。
「フォーカス」状態
戦闘中に固有ゲージが溜まると、ビームを打てるようになり、このビームが敵に命中することで、チーム全体を「フォーカス」状態にします。
固有ゲージは、チーム内の味方が攻撃を命中させることで溜めることが出来ます。
ゲージが溜まったら、強化特殊スキルを長押しでビームを打つことが出来ます。
ビームを打っている間は無防備に見えますが、敵から攻撃を受けると自動的にパリィし、無敵状態になります。
「フォーカス」状態中、味方は攻撃力がアップし、さらにそれが追加攻撃であれば、「フォーカス」の継続時間を延長しながら、敵の防御力を一部無視します。
このように、味方が追加攻撃を発動することで様々な恩恵があるため、基本的には追加攻撃キャラクターに特化した運用が好ましいです。
現状は、強攻エージェントを採用したチーム全体のサポーターというよりは、0号アンビーの相方と考えた方が良いです。

攻撃力バフについて
オルペウスがチーム全体に配る攻撃力バフは、オルペウスの「エネルギー自動回復」の数値を参照します。
強攻エージェントとはいえ、サポーターの側面が強いオルペウスとしては、理にかなった有効ステータスですが、その「エネルギー自動回復」がそのまま攻撃力バフに影響するという親切設計となっています。
- 味方が攻撃する
- ゲージが溜まる
- ビームを打つ(強化スキル長押し)
- 味方が攻撃する(追加攻撃だとGood!)
ディスクと音動機
ディスク4セット
ドライバディスク | ディスク効果 |
![]() | 4セット:「追加攻撃」または「ダッシュ攻撃」が敵に命中した時、 与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、 バフ効果を1重獲得する。1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。 バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+4%、会心率+4%。 最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。 2セット:「追加攻撃」と「ダッシュ攻撃」の与ダメージ+15%。 |
ディスク4セットは「シャドウハーモニー」が最適です。
オルペウスは、ほとんどの攻撃が追加攻撃の扱いとなりますので、追加攻撃を強化出来るシャドウハーモニーとの相性が良いです。
逆にシャドウハーモニー以外の選択肢は考えなくて良いため、悩まずに厳選を進めて下さい。
ディスク2セット
ドライバディスク | ディスク効果 |
![]() | 2セット:エネルギー自動回復+20%。 |
![]() | 2セット:エネルギー自動回復+20%。 |
ディスク2セットは「スイング・ジャズ」か「月光騎士の讃歌」が最適です。
オルペウスは、エネルギー自動回復を参照し、チーム全体に攻撃力バフを配ります。
現状、エネルギー自動回復を2セット効果で確保出来るディスクは上記2つのみです。
そのため、ディスク2セットも選択肢が少ないので、悩む必要はありません。厳選が進んでいる方を選んでください。
「月光騎士の讃歌」がオススメ!
ディスクステータス
パーティション | メインステータス |
4番 | 攻撃力% |
HP% | |
防御力% | |
会心率 | |
会心ダメージ | |
異常マスタリー | |
5番 | 攻撃力% |
HP% | |
防御力% | |
貫通率 | |
属性ダメージボーナス (物理・炎・氷・電気・エーテル) | |
6番 | 攻撃力% |
HP% | |
防御力% | |
異常掌握 | |
衝撃力 | |
エネルギー自動回復 |
4番
4番は会心系が最適です。
サポーター寄りの性能とはいえ、基本的には強攻としてのステータスが必要となります。
攻撃力%も選択肢として無くはないですが、攻撃力が若干過剰気味になってしまうため、それよりも、会心系を伸ばした方がダメージ効率が良いです。
会心率:会心ダメージが1:2になるように選択してください。
5番
5番は攻撃力%か炎属性ダメージボーナスが最適です。
どちらも選んでも、有効サブステータス1、2個で覆るようなレベルなので、サブステータスが良いものを選んでください。
6番
6番は「エネルギー自動回復」一択です。
何度も言うように、オルペウスは、エネルギー自動回復を参照し、チーム全体に攻撃力バフを配ります。
エネルギー自動回復は、ディスク6番のメインステータスか、「月光騎士の讃歌」、「スイング・ジャズ」の2セット効果でしか獲得することが出来ません。
そのため、貴重なステータス獲得源である6番は、エネルギー自動回復で固定となります。
有効サブステータス
サブステータス | |
HP | HP% |
攻撃力 | 攻撃力% |
防御力 | 防御力% |
会心率 | 会心ダメージ |
貫通値 | 異常マスタリー |
サブステータスについては、火力以外に特に重要となるステータスが無いため、いつものアタッカーキャラクターのような厳選で問題ありません。
音動機
音動機 | 性能と評価 |
![]() | 公開され次第追記します。 |
モチーフ武器である「憤怒の銃騒」には、おそらく強攻の音動機としては初のエネルギー自動回復効果が付いている可能性があります。
会心系、攻撃力、エネルギー自動回復を稼ぐことが出来るモチーフ武器は唯一無二となりますので、モチーフ武器への依存度はかなり高くなります。
PT編成
![]() | ![]() | ![]() |
0号アンビー | トリガー | オルペウス |
オルペウスは、追加攻撃に特化したサポーター兼サブアタッカーのため、基本的には0号アンビーを強化するようなPT編成が最適です。
もう一枠ですが、追加能力の発動条件が、「撃破キャラクター」か「支援キャラクター」と編成になっているため、必然的にトリガーかアストラが採用されます。
PT編成については現状はあまり選択幅があるわけではなく、追加攻撃という戦闘システムの強化、もしくは0号アンビーの強化というイメージになります。

防衛軍・オボルス小隊は、前半のシードも、0号アンビーも、仲間を強化して一緒に闘うような性能をしていますので、オボルス小隊陣営のコンセプトはこんな感じになっていくと予想されます。
PT編成の順番
オルペウスの終結スキル使用時に、次の味方へクイック支援可能となっており、トリガーが前の味方へクイック支援となっているため、並び順は、
アンビー トリガー オルペウス がベスト。
まとめ
オボルス小隊良いですね。一番サバサバしてそうな陣営なのに、コンセプトはどの陣営よりも仲良しって感じでめちゃくちゃ好きです。PT全体で戦っている爽快感があります。
公式から0号アンビーが性能強化されるという発表もありましたので、いよいよ追加攻撃が日の目を見る環境になりそうです。オルペウスは派手な性能ではありませんが、キャラクターのコンセプトはしっかり作り込まれていて、今後に期待が持てるキャラクターです。
