ver3.6前半で実装、記憶の運命を歩む、氷属性限定★5キャラクター「長夜月」の解説です。
長夜月は記憶キャラクターとの相性が抜群で、自身の火力だけではなく、味方全体をバフしながら戦う、サポートとアタッカー両方の性能を兼ね備えたような戦闘スタイルのキャラクターとなっております。
ハイパーキャリー編成でももちろん強く使えますが、それよりもキャストリスとのシナジーがとてつもなく強いため、キャストリス編成を強化したい方にはかなりオススメのキャラクターとなっています。
- 遺物:天地再創の救世主
- オーナメント:拾骨地、妖精の楽園
性能
記憶の精霊
長夜月の記憶の精霊は「長夜」というクラゲです。以下の解説ではクラゲと呼びます。
このクラゲは、通常時はさほど火力もなく頼りないですが、長夜月のスタックを16まで溜めることで強力な全体攻撃を発動することが出来ます。このスタックは「憶質」といいます。
「憶質」は16以上溜めることが可能となっており、16を超えた時点でクラゲの行動順が早まり、「憶質」を全て消費し自爆での全体攻撃を放ちます。
憶質数 × クラゲ最大HPの12%分
クラゲ最大HPの6%分
クラゲのHPは、長夜月の最大HPの50%分ですので、HPが重要ステータスとなります。
クラゲの全体攻撃は自爆での攻撃のため、「憶質」を16以上溜めての全体攻撃後は、クラゲはいなくなります。
ちなみに、クラゲがいなくなる際はSPを1回復します。
長夜月は戦闘スキルでSPの代わりにHPを消費するため、SPを一切使わないどころか、増やしてくれるキャラクターとなっています。
「憶質」の溜め方
獲得手段 | 獲得「憶質」数 |
戦闘開始時 | +1 |
戦闘スキル | +2 |
クラゲの精霊スキル | +1 |
長夜月かクラゲのHP減少時 | +2 |
全精霊のスキル発動時 | +1 |
必殺技状態中に戦闘スキル | +12 |
ほぼ全ての行動で「憶質」を獲得できるため、あまり気にしなくてもどんどん溜まります。
また、追加能力で通常攻撃、戦闘スキル、必殺技全てにHP消費効果が付きます。
そのためHP消費による「憶質」獲得数の計算が非常に厄介です。
難しければあまり気にしなくても問題ありません。
例①:必殺技状態中に戦闘スキル
- 2(戦闘スキル) + 12(必殺技中の戦闘スキル) = 14
例②:戦闘スキル使用
- 2(戦闘スキル) + 1(全精霊のスキル発動時) + 4(HP減少←追加能力含む) = 7
もちろん敵の攻撃や、味方からのHP減少効果を受けてもHP減少による「憶質」獲得は入ります。
必殺技(「至暗の謎」状態)
必殺技を使用すると、クラゲを召喚しながら敵全体へクラゲの最大HPの200%分のダメージを与えます。さらに長夜月が「至暗の謎」状態に入ります。
至暗の謎
「至暗の謎」状態中は、クラゲが赤色へ変化し、全ての敵へ解除不能なデバフ(被ダメージ+30%)を付与します。
さらに大量の自己バフを獲得することで火力が一気に跳ね上がります。
与ダメージ+110%、敵の被ダメージ+30%
さらに味方の全ての記憶の精霊へ、会心ダメージ+129%のバフを配ります。
遺物と光円錐
遺物
遺物セット | セット効果 |
![]() | 最適
|
![]() | 選択肢 4セット:装備キャラが攻撃を受ける、または味方によってHPを消費させられた後、 |
![]() | 選択肢 4セット:装備キャラが必殺技を発動した時、 |
遺物はver3.6から新登場の「天地再創の救世主」が最適です。
与ダメージバフを全体に付与出来ることに加えて、会心率、HPバフと、
長夜月に必要なステータスをまとめて獲得できる遺物となっています。
その他の候補については正直どれも微妙です。
「宝命長存の蒔者」はHPバフを獲得出来るものの、会心率+8%については、記憶の精霊には適用されないため弱いです。記憶の運命とは噛み合っていません。
最終的には新遺物の「天地再創の救世主」を装備するようにしましょう。
オーナメント
オーナメント | セット効果 |
![]() | 最適
|
![]() | 選択肢 セット効果:フィールド上にいる現在の味方の数が4ではない時、 |
オーナメントは「静謐な拾骨地」が最適です。
とはいえ「夢を紡ぐ妖精の楽園」についても、4層累積を維持出来るなら、拾骨地とほぼ変わらない強さになります。
3層累積を維持でもある程度は強いですが、長夜月のクラゲが攻撃するタイミングでキャストリスのドラゴンがいるとは限らないですし、若干の不安定さがあります。
メインステータス
部位 | メインステータス |
![]() | 攻撃力% |
HP% | |
防御力% | |
会心率 | |
会心ダメージ | |
治癒量 | |
効果命中 | |
![]() | 攻撃力% |
HP% | |
防御力% | |
速度 | |
![]() | 攻撃力% |
HP% | |
防御力% | |
属性与ダメージ (物理・炎・氷・雷・風・量子・虚数) | |
![]() | 攻撃力% |
HP% | |
防御力% | |
撃破特効 | |
EP回復効率 |
胴体
胴体は会心ダメージが最適です。
長夜月は会心率を稼ぎやすく、胴体で会心率を選択すると100%を超えてしまう恐れがあります。
サブステータスとのバランス次第では会心率も無くはないですが、基本は会心ダメージにしましょう。
脚部
脚部はHP%か速度が最適です。
長夜月には速度の目標数値がありません。というのも、戦闘中に速度バフを獲得しながら、こまめに速度の数値が変動しますので、速度調整や管理が難しいです。
PT編成によって必要な速度も変わりますので、自身の運用に合わせて最低限の必要速度を設定して脚部のメインステータスを選んでください。
HP%なら火力が向上しますので、速度調整が難しければHP%を選べば間違いないです。
ほぼほぼ0R2回行動可能
次元界オーブ
次元界オーブはHP%か属性与ダメージが最適です。
HP%と属性与ダメージは誤差レベルになります。サブステータスで選択して下さい。
連結縄
連結縄はHP%が最適です。
EP回復効率も上振れすれば必殺技の回転数で強い場面もありますが、敵からの攻撃を受けなかったり、上振れなかった場合に意味のないステータスになってしまうので、基本的にはHP%がおすすめです。
有効サブステータス
サブステータス | |
HP | HP% |
攻撃力 | 攻撃力% |
防御力 | 防御力% |
会心率 | 会心ダメージ |
速度 | 撃破特攻 |
効果命中 | 効果抵抗 |
サブステータスについては、まずは会心率100%が第一目標となります。
100%は高い数値のように見えますが、意外と達成できます。
長夜月は自己バフで会心率35%をもっており、軌跡のボーナスも合わせると厳選前から会心率53%所持しています。天地再創の救世主の2セット効果なども合わせると、結構簡単に100%に到達出来ます。
会心率が100%に到達したら、あとはHP%や会心ダメージを厳選して下さい。
速度は必要に応じてあっても良いです。
光円錐
光円錐 | 性能と評価 |
![]() | 最適 装備キャラの最大HP+30%。 |
![]() | 選択肢 装備キャラの最大HP+30%。 |
![]() | 選択肢 装備キャラの会心率+20%。 |
モチーフ光円錐は言うまでもなく最適ですので割愛します。
EP回復が強力
次点でキャストリスのモチーフ光円錐「永訣よ美しくあれ」がかなり優秀です。
味方の火力は上がりませんが、長夜月の火力はしっかり上がりますので、選択肢としては十分アリです。ただ、当然キャストリスに装備させて一緒にPT編成した方が強いので、2枚持っている場合の選択肢となります。
「流すなら涙より汗」を装備する場合は、会心率が溢れやすいので注意してください。
PT編成
夜明けに降り出す雨(追加能力)
PT編成を考えるにあたって、長夜月の追加能力を考慮する必要があります。
長夜月は記憶の運命のキャラクターを編成するほど、記憶の精霊全体の会心ダメージがアップします。3名から大幅にバフ量が上がるため、必ず3名以上は記憶キャラクターを編成したいです。
キャストリスメイン編成
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
キャストリス | 長夜月 | ヒアンシー | 記憶開拓者 |
キャストリスはどこまで強化されるのでしょうか。新キャラクターが実装される度にキャストリスPTが強くなります。
クラゲの自爆でキャストリスのチャージが溜まりやすくなることに加えて、全員記憶の運命ですので、長夜月の追加能力バフも最大発揮出来ます。これ以上ないシナジーで、現環境のスターレイルでは間違いなく最強格のPT編成となります。
まとめ
記憶の運命の集大成とも言える性能の長夜月ですが、この後にさらに「キュレネ」の実装が控えています。まだ伸び代を残しているとは恐ろしいですね。
オンパロスのストーリーも残すところあと2verとなりますので、最後までしっかり見届けましょう。